〒739-2614 東広島市黒瀬松が丘617-218
携帯: 080-4550-3588
営業時間:月~土10:30~19:00 (完全予約制)定休日:不定休
一般的には閉経の前後数年間をいいます。日本人女性の平均閉経年齢は50才位といわれていますので、だいたい45~55才位まで更年期と考えることができます。個人差がとても大きく、目安として閉経前後、生理があっても更年期の始まりもあります。
更年期にはホルモン分泌のバランスが乱れてしまうため、それに伴い「顔や体が急にほてる」「急に大量の汗をかく」
「イライラする」「不安になる」といった様々な症状が出てきます。
つまり更年期障害は、女性ホルモンがなくなるためにおこる自律神経失調症、といえます。
体内を循環している「気血水」のバランスをとることで更年期障害のような症状が解消されます。
ホルモンバランスを崩して感情のコントロールが出来ない、喜・怒・思・悲・憂・恐・驚などの心のバランスもとれます。
40歳から起こるホルモンバランスの崩れ、更年期障害、肩こり、腰痛、膝関節の痛み、眼精疲労、自律神経失調症などでお悩みの方、お気軽にご相談ください。
【1】最も多いのが代謝エネルギーである「気」が不足し食べた物が利用できなくなり、
下半身を中心に脂肪がついてしまう「気虚太り」です。
【2】ストレスが強く、食欲をコントロールできずに太る場合に「気」の巡りが悪くなった
「気滞太り」と考えられます。
【3】さらに40代半ばぐらいになると加齢と深い関係がある「腎」の機能が衰えてホルモンのバランスが悪くなり
肥満の原因のひとつになりmこれがいわゆる中年太りの「腎虚太り」です。
ご存知の通り、冷え性で悩む人は圧倒的に女性の方が多いようだ。冷え性の主な原因である 自律神経のトラブルは、女性ホルモンのバランスの乱れが理由のひとつ。 妊娠や更年期を きっかけに冷え性になる人も多い。また無理なダイエットが原因である月経不順、冷え性など の症状が併発することもある。
東洋医学の考え方で、血行が悪くうっ血した状態を「お血」という。また余分な水分がたまった状態を「水毒」といい、ともにそれ自体が身体の冷えや不調の原因とされている。 「冷え」と 「血行の悪さ」「余分な水分」は互いに影響しあって、悪化させあう。切っても切れない関係にある。
人間の体温は、4割以上が筋肉を使うことでエネルギーを生み、熱を発生させる。男性に比べて筋肉量が少ない女性は、そもそも熱を作り出す力が強く、その分冷えやすい。腰まわりに脂肪が多い女性は、寒い時には冷たくぬれた座ぶとんを腰に巻いているのと同じ状態。
貴女のカラダの不調などのお悩み、何でもお気軽にご相談ください。
健康痩身さくら施術院(以下「弊社」)は、弊社が取扱う個人情報 の重要性を認識し、以下の方針に従った個人情報保護に関するコンプライ アンス・プログラムを作成いたします。 その厳正な履行と改善への努力により、人々の信頼を得て弊社のサービス がより多くの皆様に貢献できることを目指します。
(1)この個人情報を利用する場合は、その目的の範囲内でのみ利用し、個人 情報が外部に漏洩しないよう適切な手段を講じた上でこれを行います。
(2)弊社が個人情報を第三者に提供・預託する場合は、提供・預託先の選定 には十分配慮し、秘密保持契約を締結した上でこれを行います。